お内裏様の持ち物の名前と用途や意味は?持ち方と名前の由来

ひな祭りと言えばお内裏様とおひな様ですね!

しかし、お内裏様の持ち物やその意味まで知っていますか?

ひな人形を飾るだけではなくそれぞれの持ち物の名前や、
由来や意味等も知っていると、よりひな祭りを楽しめます。

様々な役割のあるひな人形ですが、
その中でお内裏様を取り上げていきます。

スポンサードリンク

お内裏様の持ち物の名前と用途や意味は?

まずはお内裏様のかぶっている頭の飾りを紹介します。

よく烏帽子だと言われますがそれは間違いです。

烏帽子は平安時代から伝わる和装の礼服着用の際に、
男性がかぶる帽子のことで、身分などにより種類があります。

現在は相撲の行事がかぶっている物が烏帽子です。


お内裏様がかぶっているのは烏帽子に似ていますが、
本当は冠と呼ばれています。

これは何と天皇以外がかぶれるものではありません。

このことからお内裏様は天皇をモデルとした人形だとわかります。


冠をかぶり始めたのは江戸時代の頃からで、
ひな人形が広まった時期と重なりますのでお内裏様はこの冠をかぶっているのです。

その冠の後ろに纓(えい)と呼ぶ細長い物を付けます。

冠とセットでつけるもので、
天皇が付けるものは特別に立纓(りゅうえい)と呼ぶのです。


髪と冠を留めるための棒もあります。
これは笄(こうがい)と呼ばれ冠の両端からはみ出しており、
目立つのでわかりやすいです。

スポンサードリンク

次にお内裏様が持っている細長い板のようなものを紹介します。

笏の持ち方と名前の由来

板のようなものは笏と呼ばれ、
束帯を着る際に持たなければいけないものです。

束帯は平安時代から続く男子の正装で結婚式を表すひな祭でも着るもので、
現在では神職が着用するものとなっています。


肝心の笏ですが、それは右手で持つのが決まりです。

笏は威厳を表し正装には欠かせないものすが、
ユニークな理由もあります。

結婚式には様々な段取りがありそれを全て覚えるのは大変です。

なんと笏の裏には笏紙というカンペを貼っています。

式次第が書いてありそれを見ながら儀式に臨むのです。


ひな祭りは天皇の結婚式を表すものですが、
その式次第を行うためにカンペが必要なほど大変だとは!

どれだけ規模が大きかったのか想像するだけでも楽しいです。

まとめ

ひな祭と言えば女性のためのイベントであります。

しかし、ただ漫然と人形を並べているのではなくそれぞれの役割を考え、
持っている物や着ている物に思いを込めて飾るのです。

そうすればひな人形を見た目で楽しむだけではなく、
結婚に対する当時のとらえ方や儀式も考えて眺めることができます。

おひな様をより知って祭ることができる参考になったらうれしいです。

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする