暑中見舞いや残暑見舞いを出す時期は?書き方と自分や相手が喪中の場合

暑中見舞い 残暑見舞い

夏の真っ盛りに、心のこもった暑中見舞いや残暑見舞いが
送られてくると、嬉しいものですよね。

暑中見舞いや残暑見舞いを出す時期は、いつごろがいいのか、
また、自身や相手が喪中のときは、どうすればよいのかをお伝えします。

スポンサードリンク

暑中見舞いや残暑見舞いを出す時期

暑中見舞いや残暑見舞いは、夏の暑い時期に、親戚や知人など
親しい人たちの安否を、手紙で尋ねることから始まりました。
手紙といっても現在では、封書でなく、はがきが一般的です。

⇒ 暑中見舞いを出す時期

暑中見舞いは、夏の暑い時期に出さないと意味がありません。
出す時期は、小暑(7月7日)から立秋(8月8日)までの間か、
梅雨明けから立秋までの間と、いわれています。

しかし、年によって梅雨明け時期はまちまちです。
小暑になっても梅雨が明けないで「暑中」とは、ほど遠い年もあります。
その年によって、臨機応変に対応しましょう。
梅雨明けから、と覚えておいたら、間違いないかもしれませんね。

ちなみに、暑さが最も厳しいとされる大暑は、7月23日になります。

⇒ 残暑見舞いを出す時期

立秋を過ぎると、残暑見舞いを出します。
残暑とは、秋になってもなお残る暑さのことです。

残暑見舞いを出す時期は、立秋を過ぎてから処暑までと
いわれています。
処暑は暑さがおさまるという意味で、8月23日になります。

残暑見舞いは遅くても、8月末までには届くようにします。
あまり遅くなると間が抜けます。
相手が返事を書く時間も考慮しましょう。

スポンサードリンク

暑中見舞いや残暑見舞いの書き方

まず、紋切型の言葉から始めましょう。
暑中見舞いは
「暑中お見舞い申し上げます」が一般的。

残暑見舞いは
「残暑お見舞い申し上げます」が一般的。

続いて、以下は暑中見舞いも残暑見舞いも共通です。

「時候の挨拶」
「相手の安否を問う」
「自身の近況を知らせる」
「相手の健康を祈る」

最後に、日付を入れます。

暑中見舞いは
「○○年 盛夏」「○○年○月」など。

残暑見舞いは
「○○年 晩夏」「○○年 立秋」「○○年○月」など。

暑中見舞いや残暑見舞いは、相手に涼やかさを運ぶ便りです。
文章はできるだけ簡潔にしましょう。

喪中期間の暑中見舞い 自分もしくは相手が喪中だったら?

年賀状は新年のお祝いの挨拶なので、喪中の場合は出しませんが、
暑中見舞いは、相手の安否を問い、見舞うものです。

基本的には、自身が喪中の場合でも、相手が喪中の場合でも、
暑中見舞いを出してもかまいません。

ただし、49日が過ぎていない場合は、相手の状況にもよりますが
控えたほうが無難です。

身内が亡くなると、さまざまな手続きや雑事に追われるものです。

忙しい時期に暑中見舞いをもらうと、返事を出すのが負担になる
ことがあるからです。

まとめ

暑中見舞いや残暑見舞いは、決まりきった言葉を使えば簡単に
書けます。

出すことに意味があるので、文章に凝る必要もありません。

ただし、自身の近況だけは、ぜひ記してください。

「あの人も頑張っているようだから、私も頑張ってこの夏を
乗り切ろう」と、相手に思ってもらえるような近況を添えて、
出したいものですね。

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket