会社関係の暑中見舞いは喪中だったら?相手が喪中の場合と文例

暑中見舞い1

夏も本番といったところで毎日とても暑いですね。

そういえばお世話になったあの人は元気にしているだろうか?
会社の関係者に送らないといけないな。

夏の便りに暑中見舞いでも出そうかな~、
なんて考えている方もいらっしゃいますよね。

でも気になるのが喪中の場合。

出しても問題ない?
年賀状は出さないけど、暑中見舞いはどうだっけ?

失礼があっては大変ですし、ご家族を亡くされて心を痛めている相手に
配慮をしなければいけませんね。

そんな、喪中に暑中見舞いを出す場合のマナーをご紹介します。

スポンサードリンク

会社関係の暑中見舞い 喪中の場合はどうする?

結論から言うと、喪中の場合も暑中見舞いは出して大丈夫。

そもそも暑中見舞いは1年で最も暑い時期に相手の健康を気遣ったり、
近況の報告をするものです。

なので、喪中だからといってやめる必要はありませんし、
相手を気遣う余裕がなければ出さなくてもいいのです。

暑中見舞いを出す場合は、四十九日の忌明けまでは控え、
時期をずらして残暑見舞いの形でお送りしましょう。

暑中見舞いを喪中の相手に出す場合には?

暑中見舞いのデザインは、できるだけシンプルなものか無地を選びます。

文中には、悲しい出来事が繰り返されることを連想させる「重ね言葉」などの
忌み言葉は使わないようにします。

自分の近況報告をする際は、結婚や出産などの祝い事は書かず
別途手紙やはがきでお伝えするのがいいでしょう。

スポンサードリンク

自身の喪中の場合と同じように、四十九日が過ぎるまでは控えます。

その後は、時期をずらして残暑見舞いなどで送るか、出さないという選択もあります。

もともと暑中見舞いは、知人やお世話になった方などへ安否を尋ねるために家を訪問したり、
手紙や贈り物を送っていましたが、郵便制度の発達によって簡略化され今のはがきの形になりました。

今となっては社交辞令になりつつありますが、相手のお宅が近ければお伺いして
仏前にお参りさせていただくなどの気遣いがあってもいいのではないでしょうか?

暑中見舞いを喪中に出す場合の文例

身内に不幸があった時の暑中見舞いは、故人と接点のあった方には喪中であることをお伝えするのがいいでしょう。
(※喪中はがきと暑中見舞いは主旨が違うので、時期が来たら喪中はがきは必ず出します。)

故人と接点の無かった方はかえって気を遣わせてしまうので普通の暑中見舞いでOKです。

文例としては

暑中見舞い申し上げます。
厳しい暑さが続いておりますが、お変わりございませんか。
私どもの方は、去る□月に、○○が他界いたしました。
生前のご厚情には、深謝を申し上げますとともに、謹んでお知らせ申し上げます。
暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛くださいませ。

平成△△年 七月

といった感じになります。

また、葬儀に参列してくださった方や香典をいただいた方には

”葬儀の折には、お忙しい中にもかかわらず、ご会葬いただき、誠に、ありがとうございました。”

などお礼も文中に入れます。

まとめ

喪中の場合、出すか出さないかはとても迷うところですね。

結局は受け取る人の気持ち次第ですが、暑中見舞いが届いたら、
気にかけてくれていると喜ばれるのではないでしょうか。

暑中見舞いは気遣いの便り。

あなたの思いやりの気持ちが暑中見舞いの文面からきっと相手に伝わりますよ。

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする