法事でお寺さんへのお持たせののしの書き方とお包のルール

法事でお世話になるお寺さんへ持って行く手土産って、
のし紙は何と書いておくと良いんでしょうか?

渡す相手が法事の出席者ではなく、
お経をあげてもらうお寺やお坊さんですから、
のしの書き方にちょっと迷ってしまいますよね。

そこで今回は、お寺に持って行く手土産は、
のし紙をどんな風に書くと良いのか、
マナーやルールなどを解説します。

スポンサードリンク

法事でお寺さんへのお持たせののしの書き方

法事でお寺さんへ手土産などを持って行く場合、
お布施とは別に、お菓子などの引き出物や、
手土産を持って行く場合があります。

その際、お寺に渡す手土産には、不祝儀ののし紙を付けて、
『粗供養』と表書きを書いておきましょう。

『粗供養』とは、法事の施主様から出席された皆様へ、
感謝の気持ちを表す、ささやかなお礼という意味を持っています。


お世話になるお寺に現金を渡す場合は、
『御布施』や『お車代』として渡すのですが、
品物を渡す場合は、お礼の気持ちを込めて、
『粗供養』とのし紙に書いておきましょう。

のし紙の下段には、施主様の名字を書いておくと良いですよ。


お寺さんにはお布施を渡すことはありますが、
あまり品物を渡すって、地方によっては馴染みがないんですよね。


でも地域の風習によって、お世話になるお寺に、
法事の出席者と同じように、お礼の品を渡すこともあるんだとか。

冠婚葬祭などの風習って、地方で全く異なるので、
戸惑ってしまいますよね。

スポンサードリンク


ちなみに、東日本では『粗供養』ではなく、
『志』と表書きを書く場合もあるので、
もし迷ったら親戚の人に相談するのが良いですよ!

法事でお寺さんへのお包のルール

法事でお世話になるお寺さんへ、
引き出物や手土産をお包みする場合、
品物の相場はだいたい3,000円くらいが良いでしょう。

そして、食べ物を渡すなら、
日持ちのする常温保存でも大丈夫なお菓子類が良いですね。


法事に出席した方々へは、食べ物に限らず、
洗剤などの消耗品を渡すこともありますが、
お寺さんへはお菓子が無難でしょう。

もしくはお茶でも良いかもしれませんね。


そして引き出物以外にも、お布施を渡すし、
会場や自宅で法事を行った場合には、
お車代や御膳料などもお包みすることになります。

お寺さんに渡す現金は、必ず一つの封筒にまとめて入れずに、
それぞれ個別の封筒に名目と金額も記載しておきましょう。


お包みした品物や現金は、法事が終わってからで大丈夫ですよ。

渡す時にはその日に読経して頂いたお坊さんへ、
お礼の言葉も添えて感謝の気持ちを伝えましょう。

まとめ

法事の時、お寺に渡す引き出物などの手土産は、
不祝儀用ののし紙に『粗供養』と上段に書き、
下段には施主様の名字を書いてお渡ししましょう。

引き出物は、日持ちするお菓子やお茶などが良いですね。

相場はだいたい3,000円ほどで、
お寺で法事をした場合は、お布施も添えてくださいね。

もしお坊さんに来ていただいたのなら、
それとは別にお車代や御前料も用意しておきましょう。

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする