七五三の初穂料の中袋なしの場合の書き方♪白封筒の場合と納め方のルール

神社に七五三の祈祷をお願いした時は、
初穂料という祈祷料金を用意します。

この初穂料って、中袋のあるのし袋に包むことが多いんですが、
白い封筒で納めてもOKなんですよ。

でも、白い封筒って表書きはどう書けば良いんでしょうか?

今回は七五三の初穂料を白封筒で包む時の書き方を解説します。

スポンサードリンク

七五三の初穂料の中袋なしの場合の書き方♪白封筒の場合は?

初穂料ってのし袋で納めるんですが、
白い無地の封筒に納めても大丈夫なんです。

白い無地の封筒はのし袋を簡略化したもので、
慶弔両方に使えるんですよ。

のし袋と違って、中袋がないため、
白い封筒は表書きなどを書いて、
その中に初穂料となる現金を包むことになります。


その場合の表書きの書き方ですが、
まず上段に『御初穂料』と書きます。

その下に、『御初穂料』よりも少し字を小さくして、
七五三を迎えたお子さんの名前をフルネームで書きましょう。


そして封筒の裏には、左下に初穂料の金額と住所を書いてください。

金額は例えば一万円なら、『金壱萬圓也』と書くのが良いでしょう。

白い封筒の書き方は、のし袋とそこまで変わりませんね。


ちなみに、中袋がないのし袋で初穂料を包む時も、
白封筒の場合と同じ書き方で問題ありません。

でも、ボールペンではなく、
出来れば筆ペンで書いた方が良いですよ。


初穂料って神社への支払いというより、
神様に自分たちの気持ちをお納めするものなので、
しっかりと丁寧に用意しておくのがいいと思うんですよね。

スポンサードリンク


ちなみに、兄弟で七五三のご祈祷をしてもらうのでしたら、
基本的に初穂料は、1人分ずつ包むようにします。

神社によっては連名で、
2人分を合わせた金額を包んでも良い場合もあるので、
まずはご祈祷をしてもらう神社に問い合わせてみましょう。

七五三の初穂料の納める時のルール

初穂料は未使用の新札でなくても大丈夫ですが、
なるべくキレイめなお札を用意しましょう。

特に破れているのとか、汚れているお札はNGですよ!

そして、必ずお札は向きを揃えて包んでおくことを忘れずに。


お札は肖像画が描かれている方が表なので、
数枚お札がある場合は、必ず表面に向きを揃えておきましょう。

入れ方としては、封筒を開けてお札を取り出す時に、
肖像画が見えるようにお札を入れること。


お札は左から封筒に入れましょう。

そうすれば、封筒を開けた時に、
肖像画が見えるように包むことが出来ますよ!


ちょっと面倒だけれど、
神様にお納めする大切なお金なので、
適当に包むことがないようにしましょう。

まとめ

七五三の初穂料を白い封筒に入れる場合、
表書きは『御初穂料』と書き、その下にお子さんの氏名を書きます。

裏面の左下には、金額と住所を書いておきましょう。

そして、お札は必ず向きを揃えて、
開けた時に肖像画が見えるように入れておくこと。

細かいことだけれど、しっかりと初穂料を包んでおくのがルールですよ。

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする