安産祈願をお寺でしてもらう場合、
のし袋の書き方が宗派によって変わるんでしょうか?
確かに仏教って、宗派によって、
作法とかマナーがちょっと違ったりしますよね。
ということはのし袋の書き方も変わってくる?
今回は、お寺で安産祈願をしてもらう妊婦さんとその家族必見!
安産祈願ののし袋の正しい書き方を紹介します。
安産祈願ののし袋の書き方って表書きに宗派がある?
お寺で安産祈願をしてもらう場合、
のし袋の表書きは『御祈祷料』か『御祈願料』、
もしくは『御布施』と書くのが基本です。
このいずれかの表書きで大丈夫なのですが、
宗派や地域の風習によっては、表書きはこのように書くべき、
と決まりがある場合もあります。
そのためのし袋の表書きにどう書けば良いか心配な時は、
安産祈願をしてもらうお寺に問い合わせしましょう。
また、お寺によっては、
お祝い事に使うのし袋でお布施を支払うのはNGの場合もあるため、
念のため問い合わせする際には、のし袋は普通の祝儀袋を使っても良いか、
というのを確認しておくと安心ですよ。
もしくは、無地の白封筒にお布施を入れて持って行きましょう。
白い封筒の場合も表書きを書くのは変わりません。
安産祈願ののし袋の知っておきたい書き方のルール
安産祈願ののし袋にはまず、表の上段に『御祈祷料』か『御祈願料』、
もしくは『御布施』と書きます。
ちなみに、神社で安産祈願をしてもらう場合、
表書きは『御初穂料』や『玉串料』になるので注意しましょう。
そして表面の下段には、妊婦さんの氏名を書きます。
名字だけを書いても、
夫婦右連名にしてもOKですよ。
白い無地の封筒も、同じように表書きの下に氏名を書きます。
中袋の表にはお布施の金額を漢数字で書き、
裏には住所と夫婦の氏名を書いておきましょう。
金額は『金○○圓也』と書くのがベスト。
もしお布施が一万円なら、『壱萬圓』と記入しましょう。
でもだいたい、のし袋を買うと、
包装してある外袋に書き方が記載されている場合が多いので、
それを参考にして書けば問題ないでしょう。
のし袋ではなく、白い封筒でお布施を包むなら、
表書きを書いたら、裏に金額と住所を書いておいてくださいね。
白い封筒を使うか、のし袋を使うかによって、
多少書き方が違うんですね。
特にのし袋の場合は、中袋にも記入しないといけないので、
ちょっと面倒かもしれません。
ちなみに、のし袋は紅白の水引が蝶結びになっているものを選ぶようにして、
絶対に白黒のお香典袋を買わないように注意してくださいね!
まとめ
お寺で安産祈願をしてもらう場合、
のし袋の表書きは、『御祈祷料』か『御祈願料』、
もしくは『御布施』になります。
宗派や地域によって、表書きの書き方が違う場合もあるので、
心配だったらお寺に問い合わせましょう。
表書きの下段には妊婦さんの氏名を書き、
中袋には表に金額を、裏には住所と氏名を書いておきます。
白い封筒でお布施を包む場合は、
表書きと氏名を書いたら、裏は金額と住所だけでOKですよ!