こどもの日にはこいのぼりをあげて柏餅を食べて、
子供がすくすく育ってくれてありがたいな~・・・と言っても
何でこいのぼりをあげるの?
こどもの日って何でなの?
と子供に聞かれると困ってしまいますね。
そんなこどもの日のこいのぼりや柏餅などの由来をお伝えします。
こどもの日の由来を子供に説明するのに押さえておこう
日本では色々な節句を祝う風習がありますが、
5月5日のこどもの日は端午の節句です。
端午の節句ももともとは5月5日ではなく、
5月の最初の午の日を元服の日としてお祝いしていたものが、
午の日=5日と定着していったのです。
そして、端午の節句ががこどもの日として祝日となったのは
1948年からで、もともとは休日ではありませんでした。
⇒ こどもの日のかぶとと菖蒲の由来
さて、この端午の節句ですが、5月は菖蒲の花が咲く季節なので、
菖蒲の節句とも呼ばれていました。
菖蒲の発音を武を尊ぶという意味の尚武になぞらえて、
江戸時代の武士は子供が強く勇ましい武士に育ってほしいという願いを込めて、
かぶとや刀、太鼓や武者人形を端午の節句になると家に飾りました。
菖蒲については、もともと5月5日はは中国で菖蒲やよもぎなどの薬草を摘む日でしたが、
日本に入ってきて、においの強いよもぎと菖蒲を悪魔祓いのために軒先にさすようになりました。
こどもの日の由来 こいのぼりは何故あげる?
こどもの日にはこいのぼり!と思いがちですが、
こいのぼりは端午の節句だからあげるもの。
将軍や武士が男の子が生まれた時に紋章の入ったのぼりをあげるのを
庶民が真似て、こいの形ののぼりに変わっていったのです。
こいの形になった理由は、こいは滝を登って竜になることから、
子供の立身出世を願ってあげるようになりました。
ちなみに、5色の吹き出しは魔除けの意味合いがあります。
こどもの日の柏餅の由来は?
こどもの日に食べる柏餅。
柏餅を食べる由来は、柏の葉にあります。
普通、葉が落ちる落葉樹は、葉が色づき冬になると葉は落ちてしまいます。
でも、柏は落葉樹なのに寒い冬の間は葉が落ちずに、
新しい若い葉が下から生えてきて初めて葉が落ちるのです。
そんなことから、わが子の”後継ぎが絶えることがないように”という願いを込めて
おもちを柏の葉で包んで食べたのです。
小さいころなら、美味しい柏餅が食べられることに集中して
意味があるなんて、どうでもよかったのですが、
どうせなら、子供たちにきちんと伝えたいですよね。
まとめ
大人が子どもに説明するなら、知っておきたいことを並べましたが、
こどもの日の由来を子供に説明するなら、
- こどもの日だからお祝いしているのではなく、端午の節句だからお祝いしていること。
- 端午の節句は昔は男の子が大人の仲間入りになるお祝いだったこと。
- こいのぼりは立派な大人になって頂戴ね!と言う願いが込められていること。
- 柏餅は世代が続くようにと言う、期待がこもっていること
を簡単に説明してあげましょう。
まあ、ざっくり簡略化すると、
こども日をお祝いしているのは、端午の節句と言う日だからで、
端午の節句は男の子が強くて立派な大人になるようにと、
こいのぼりをあげるんです。
柏餅を食べるのは、あなたたちがまた、お父さんになって、それが続くようにと言う願いがこもっているのよ。
と言う感じでしょうか。