喪中の年末年始の過ごし方で初詣におけるウソとホント

初詣

身内で残念ながら不幸があり喪中になってしまう事、誰にだってあります。

でも、年末が近づいて来て友達や彼氏と新年の過ごし方を計画するのに、
初詣行けないかな?

でも、喪中だしな。。。

特に新年のお祝い事は一切避けなければいけないような気がする喪中ですが、
忌中、喪中の過ごし方は家族、地域、宗教によって色々違ってきます。

そんな喪中の時の初詣についてお伝えします。

スポンサードリンク

喪中と忌中で違う年末年始の過ごし方

明治7年に出された太政官布告(昭和22年に廃止)では、忌(忌中)と服(喪中)の期間を定めていました。仏事の慣例としては、今もこの太政官布告が一つの目安となって、実の父や母が亡くなった時には七七忌(四十九日)までが忌中、一周忌(一年間)までが喪中とされることが多いのです。

<太政官布告による 続柄によっての喪中と忌中の日数>

続柄         忌日数      服(喪)日数
父母         50日        13カ月
養父母         30日         150日
夫            50日        13カ月
妻            20日         90日
嫡子(息子)      20日         90日
その他の子(娘)  10日        90日
養子          10日         30日
兄弟姉妹       20日         90日
祖父母(父方)    30日        150日
祖父母(母方)    30日         90日
おじ・おば       20日         90日
夫の父母       30日         150日
妻の父母        なし          なし
曾祖父母       20日         90日

スポンサードリンク

このように、忌(忌中)と服(喪中)の期間が続柄によって細かく決まっていました。

初詣ですが、忌(忌中)の期間が過ぎていたら神社へ参っても問題はありません。

忌中があけていて神社で初詣をする前に

忌中があけているから神社で初詣をしても問題はないとは言っても、宗派や地域、神社によって
考え方が違います。

気になるときには、行こうと思っている神社にあらかじめ確認を取りましょう。

初詣 熱田神宮と宝物館 編 神主さんからの参拝と手水の作法の説明があります

喪中で後ろめたくなく初詣がしたいならお寺がおすすめ

忌明け(49日法要)が済んだ後に神社参拝を初詣でしても問題はないのに、周りの目が気になって、神社への初詣は避けたい場合や、まだ忌中のため神社で初詣が出来ない場合は、お寺へ初詣に行くのがおすすめです。

そもそも、お寺には忌中や喪中に参ってはいけないという制限はありません。
お葬式だって本尊で出来ますよね?

忌中に参ってはいけないのは神社の場合で、「死は穢れである」という考えから、
神社の神域の中に「穢れ」を持ち込み、神様やほかの参拝の方を穢してしまうから。
伊勢神宮の古い文献によると、死体の脇を道すがら通った神職が、知らずにそのまま奉仕をしたんですが、
神様からのお怒りを受けた祟りがあったと書かれています。

ですから、喪中で初詣がしたい場合にはお寺へ初詣に行くと問題はありません。

まとめ

どうでしたか?

喪中だから初詣に行ってはいけない、はいつの間にか常識化していたウソだったんですね。

でも、亡き人をしのんで、時は過ぎたのに悲しくて初詣を楽しめない。
そんな時には神社には行かないほうがいいですよ。

神社の御神体は鏡なので、悲しい気持ちが反射して自分に返ってきます。

逆に、参拝することで感謝する気持ち、楽しい気持ちになれるのなら、
初詣をして、よい1年をお祈りしてくださいね。

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket