梅ジュースにカビが発生!救済処置はある?カビを生やさないコツ

梅ジュースを作ってみたらなんとカビを発生させてしまった!

こんな時って、救済措置はあるんでしょうか…?

せっかく作ったのに、捨てるのはもったいないですよね。

でもやっぱり梅ジュースを作る際は、
カビを発生させないことも大事。

そこで今回は、梅ジュースにカビが生えてしまった時の対処法と、
カビを発生させない予防法を紹介します!

スポンサードリンク

梅ジュースにカビが出た理由と救済処置はある?

甘くてスッキリとした梅ジュースって、
とっても美味しいですよね。

ソーダ割にしたり、梅ゼリーを作ったり、お酒にしたり…。

でも、仕込んでおいた梅ジュースに、
カビが生えてしまうこともあるんです。

こんな時って、もうこの梅ジュースは飲めないんでしょうか…?

カビが生えてしまった時は、まずニオイをかいでみてください。

ツーンと鼻につくようなニオイではなく、
ブドウ酒のようにフルーティーな香りなのでしたら、
そのカビは梅の実から出た酵母菌による白カビなので、
まだジュースを復活させることは可能です。

でも、そのままにしておくのは良くないので、
救済措置として、ジュースを殺菌してしまいましょう。

梅を漬けてから10日経っていのでしたら梅を取り除き、
シロップの部分だけ鍋に移して加熱します。

70℃くらいの温度で5~10分ほどシロップを加熱すれば、
しっかりと殺菌できますよ。

あとは熱を冷ましてから冷蔵庫でシロップを保管しましょう。

取り除いた梅の実は、カビが付いていないものだけ、
ジャムなどにして食べると良いですよ。

もし漬け込んでから10日も経っていない場合は、
シロップを熱して殺菌した後、また元の容器に戻して、
梅の実も入れたままにしておきましょう。

スポンサードリンク

ただし、カビが付いている実は取り除いておいてくださいね。

白カビが生えていても、
まだ梅ジュースって復活できるんですね!

ただし、赤カビや青カビなど、
白ではないカビが生えてしまっていたら、
もう復活することはできないので、
勿体ないですが捨ててしまいましょう。

梅ジュースにカビを生やさないコツ

カビが生えてしまわないように、
梅ジュースを作る際は、必ず容器をまず殺菌しておきましょう。

また、使う梅の実もキレイで傷んでいないものを選び、
洗った後はしっかり水気を拭き取ってくださいね。

そして、梅ジュースは冷暗所で仕込んでおくこと。

特に温度が高かったり、直射日光が当たっていると、
梅ジュースが発酵したり、傷んでしまいます。

作る環境も重視するのがポイントなんですね。

そして、漬け込んでいる容器は、
毎日揺すって、梅の実全部が漬け液に浸っているようにしましょう。

以上のことを守れば、
カビも生えずに美味しい梅ジュースが完成しますよ。

まとめ

仕込んでおいた梅ジュースに白カビが生えてしまったら、
梅の実を取り除き、シロップだけ鍋に移して熱しましょう。

加熱殺菌すればOKですよ。

ただし漬け込んでから10日経っていない場合は、
殺菌した梅シロップを再び同じ容器に戻して、
梅の実も入れておきましょう。

また、白カビではなく、赤や青のカビだった場合は、
もう復活することが出来ないので処分してください。

カビを発生させないためにも、
梅ジュースを仕込む容器の殺菌をして、
キレイな梅の実を選びましょう。

梅の実は洗ったら水分を拭き取り、
冷暗所でジュースを漬け込むこと。

そして梅の実がしっかりシロップに浸かっているか、
毎日チェックすれば、カビの発生を防げますよ!

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする