初穂料を神前式の結婚式で出す時ののし袋の種類と書き方と納め方のルール

神社で挙げる結婚式を神前式といいますね。

新婦は着物の花嫁衣裳を着て、
新郎は羽織袴姿で、とっても素敵ですよね!

わたしも結婚式は神前式を選びました。

今回は、結婚式は神前式を選んだカップルや夫婦のために、
神社に納める初穂料は、どんなのし袋を使うのか、
表書きはどう書くのかなどのルールを解説します。

スポンサードリンク

初穂料を神前式の結婚式で出す時ののし袋の種類と書き方

神前式は神社で式を挙げるので、その費用を初穂料といい、
のし袋に入れて納めるのが一般的です。

この時に使うのし袋は、紅白の水引が結び切りになっているもの。

結び切りの水引といっても、一般の人よく分からないと思うので、
蝶々結びではない方のご祝儀袋を選ぶと良いですよ。

水引の両端が上に向かって結ばれているものが、
結び切りののし袋です。


水引の色は必ず紅白か金銀のものを選んでくださいね。

黒白や黄白だと不祝儀袋、
つまりお香典袋になってしまうのでご注意を。

必ず華やかな方を選びましょう。

初穂料を神前式の結婚式で出す時ののし袋の書き方

のし袋の表書きは『御初穂料』か『御玉串料』と書きます。

そして、下段には新郎新婦の両家の名字を書いてください。


のし袋の中袋にはまず、表に初穂料の金額を記載します。

この時の書き方は、『金〇萬圓也』と書いておきましょう。

例えば10万円の初穂料だった場合は、
『金拾萬圓也』と書くといいですよ。

裏面の左下には、新郎新婦の住所と氏名を書いておきましょう。

スポンサードリンク

初穂料を神前式の結婚式で出す時ののし袋を納める時のルール

神前式の初穂料は、
結婚式当日か神社側から指定された日に納めましょう。


ところで、初穂料をのし袋に納める時、
お札の向きにもルールがあるって知っていますか?

お札は肖像画のある方が表になるので、
必ず向きを揃えてのし袋に入れておきましょう。

中袋からお札を出した時に、
すぐに肖像画が現れる向きで入れておくのがマナーです。


そして、のし袋の表書きなどは、
なるべく筆ペンで書くようにしましょう。


ちなみに、初穂料はご祝儀とは違うため、
必ずしも新札でないといけない、ということはありませんが、
あまり皺くちゃだったり、汚れているお札はよろしくないので、
キレイめなお札を用意するのがベスト。


そして神社に初穂料を納める時は、
受付で渡すか担当者に手渡しするようにしましょう。

初穂料を誰に渡せばいいかも、
神社によって異なるので、事前に確認しておくと良いですよ。


ちなみに、わたしが神前式を挙げた時は、
担当者兼介添人に初穂料を渡しました。

神前式のその他分からないことについては、担当者に確認すれば、
神社でのしきたりやルールなどを教えてもらえますよ!

まとめ

神前式を挙げる場合、神社に納める初穂料は、
結び切りの水引ののし袋を選びましょう。

表書きは『御初穂料』か『御玉串料』と書き、
下段に新郎新婦の両家の名字を書きます。


中袋には表に金額を書いて、
裏面の左下に新郎新婦の住所と名前を書いてくださいね。

後はお札の向きを揃えて入れ、
納める日時は神社の担当者に確認しておきましょう。

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする