厄払いの初穂料の連名の書き方 夫婦や兄弟でも一緒に納めていい?

兄弟、もしくは夫婦で厄払いをしてもらう際、
初穂料を入れたのし袋には、
どのように連名を書くと良いんでしょうか?

連名って、よくかき方が分からないですよね。

そもそも、厄払いの初穂料って、
連名で納めてもいいのか心配になります。

そこで今回は、意外と知られていない、
初穂料を入れたのし袋は、連名をどう書くのか、
正しい作法を解説していきます。

スポンサードリンク

厄払いの初穂料の連名の書き方

厄払いに限らず、初穂料を連名で納める場合は、
のし袋の表面の下段にまず名字を書きます。

そしてその下に、夫婦で連名にする場合は、
夫の名前を書き、その左隣に妻の名前を書きましょう。


もし兄弟で連名にするなら、名字の下に上の子の名前、
左隣に下の子の名前を書くのが正しい連名です。

もしも一家全員で厄払いを受けるのでしたら、
名字の下に世帯主、つまり夫の名前を書き、その左隣に妻、
またその左隣にお子さんの名前を書きます。


もしお子さんが二人以上いる場合など、
家族の人数が多いのでしたら、世帯主の氏名を書いたあと、
左隣に『他家族一同』を書いておけばOKです。

ただしこの場合、別紙に家族全員の氏名を書いて、
中袋に同封しておきましょう。


連名って色んなマナーがあるんですね。

でも、年長者か最も目上の人の氏名を最初に書く、
ということを覚えておくといいですよ!

スポンサードリンク

厄払いの初穂料 夫婦や兄弟でも一緒に納めていい?

夫婦や兄弟なら、基本的には初穂料を2人分にして、
連名でお納めしても大丈夫なんですよ。


ただし、成人していてなおかつ結婚しているため、
名字が違う兄弟の場合は、
一般的にはそれぞれ一人ずつ初穂料を用意した方が良いでしょう。

でも神社によっては、結婚して名字が違う兄弟であっても、
連名で納めた初穂料で厄払いを引き受けてくれる場合もあるので、
気になったら厄払いを申し込む神社に問い合わせてみると良いですよ!


ちなみに、名字が違う人達が連名で初穂料を納める場合は、
表書きの下段にまず、代表者となる人の氏名を書き、
その左隣にもう一人の氏名を書きます。


兄弟であれば、兄か姉の氏名をまず書き、
その左隣に妹か弟の氏名を書く、という順ですね。

兄弟の場合は、必ず年長者の名前を先に書くようにしましょう。


でも先ほども説明したように、
基本的には名字が違う兄弟は、
個別に初穂料を用意して納めるのが一般的。

どうしても連名で初穂料を納めたいのでしたら、
その旨を神社に問い合わせてみてくださいね。

まとめ

初穂料を夫婦連名で納める場合は、
のし袋の表面には、下段にまず名字を書き、
その下に夫の名前、左隣に妻の名前を書きます。

お子さんも連名にする場合は、
更にその左隣にお子さんの名前を書いてくださいね。

兄弟で連名にする場合は、年長者から名前を書きます。

ただし、成人して結婚しているため、名字の違う兄弟だと、
基本的には個別に初穂料を用意するものです。

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする