しとしと雨の日が続き、気持ちまで湿っぽくなると、
天気予報で「梅雨入りしました。」と、
お天気お姉さんがにこやかに教えてくれます。
5月の爽やかな天気、本当に続きませんね。
「梅雨入りしたってね」
「嫌だねぇ」
毎年してますよね、この会話。
梅雨が好きな人っているのかしら?
というか…
そもそも梅雨って?
なんで「つゆって読むの?
ふと浮かんだ疑問を調べてみました。
梅雨という名前の由来とは?
梅雨には「ばいう」と「つゆ」
二つの読み方があります。
「ばいう」と読むのは、梅雨前線くらいでしょうか。
日常的に使うのは、「つゆ」の読み方ですよね。
梅の雨
6月から7月のこの季節は、梅の実が熟す季節、それにちなんで
梅雨(ばいう)と呼ぶようになったようです。
そして、その梅が熟して潰れる。
「潰ゆ」と書いて「つゆ」と発音したそうで、その音と
雨を意味する「露」との語呂合わせで
梅雨=つゆとなったとか。
やや強引に持っていってる感。
日本の文化、こじつけですね(笑)
こじつけ感ありの由来をあと2つ。
梅つながりで
梅の実が熟すことを、芽吹きを意味する古語で「つはる」と言ったことから
「つはる季節」➡「つふ季節」➡つゆ
…ばんざーい(笑)
長雨のせいで、食べ物が痛みやすい時期から
無駄になるという意味の「費ゆ(つひゆ)」
費やす、ですね。
つひゆ➡つゆ
古語が由来というのは、どこかピンときませんね。
どれが本当の由来なのかは、正直はっきりとはわからないようです。
諸説あり。
最有力候補は「露の季節」の説らしいです。
一番しっくりきますね。
ちなみに中国では梅雨=メイユー
こんなふうに呼ぶようですよ。
メイユーって響きは、なんとなく「つゆ」に似ていますね。
あ、私だけですか?
でも梅雨という季節感が、中国から日本に入ってきたのは本当です。
日本ではこの季節の長雨を、五月雨と呼んでいました。
「日本歳時記」(1687年)という書物に
此の月淫雨ふるこれを梅雨(つゆ)と名づく
そう書かれています。
こんな引用すると賢そうに見えるので、ちょっと覚えておくといいかも。
台風に人の名前を付けるのをご存じですか?
今は男性の名前もありますが、少し前までは
女性の名前が定番。
やっぱり女性は強く、破壊力強大!
という理由ではありません(言わなくてもわかるわ)
アメリカの気象学者さんが、自分の彼女や奥様の名前を
つけたことから一般的になった と言われてます。
お堅い(はず)の学者さんが何故にそんなことをしたか
それは
George R Stewartさんが書いたStormという小説が、
当時流行っており、その中で台風にマリアと名前をつけるんですね。
そこで気象学者さんが、少しばかりの遊び心で名前をつけたのが、
あっという間に広がり、定着したらしいです。
今は世界的委員会、台風委員会なるものが名前を決めています。
台風委員会
すごいネーミング。
余談ですが
台風一過を、台風一家と思い込んでいたのはあなただけではありません。
私もです。
サザエさん家って台風一家だよなー。とかね。
1円玉天気とは、さて何でしょう。
気象予報士さんがよく使うそうです。
1円?
一番雪が降る?
丸いヒョウでも降る?
1円玉はそれ以上崩せない。
崩れない。
なので、高気圧のすっきりと晴れた天気のことを言うそうです。
気象用語というか業界用語ですね。
1円玉メイクとか1円玉ヘアスタイル
あったら恐い。
1円玉天気と同様、ゲリラ豪雨、木枯し1号なども気象用語てはなく、
マスコミ(報道)から生まれた言葉です。
最後は、冬将軍。
強そうですよね、将軍なんて。
白馬にのって波打ち際走る、みたいな…
暴れん坊将軍。
鍋奉行と並んで、ものすごく日本のイメージなのですが
冬将軍の由来は、なんとロシアなのです。
おそロシア…あ、ごめんなさい。
あの有名なフランス皇帝ナポレオンが、ロシアに攻め込んだ際に、
慣れない寒さや雪が原因で退却。
イギリスの新聞記者がこの寒気を
「General frost」(霜将軍?)と
名付けて報道しました。
それが「冬将軍」と訳されたというのが有力な説です。
まとめ
いかがでしたか?
毎日の長雨に、テンション下がりがちになりますが、
豆知識を取り入れて
職場やお友達との会話に、ちょっと挟んでみてください。
ビジネストークも、お天気についての会話が切り口。⬅ほんまかいな
カラフルな雨具を新調したり
気分はカラリ爽やかで過ごしたいですね。