一周忌の引き出物を僧侶様に用意する?お布施・お車代・お膳代の知っておきたいマナー

一周忌の引き出物って、
読経して頂く僧侶にも用意すべきなんでしょうか?

それともお布施やお車代、お膳代だけでいい?

現金をお渡しするイメージだから、
あまり品物を渡していいものか分からないですよね。

今回は、一周忌を迎える時に覚えておきたい、
僧侶へお渡しする引き出物などのマナーを紹介します。

スポンサードリンク

一周忌の引き出物を僧侶様に用意する?

地域の風習にもよりますが、
一周忌の際、僧侶にも引き出物を用意しておきましょう。


のし紙は不祝儀用を使います。

黒白か双銀の水引が結び切りになっているのし紙を使うのが正解。

表書きは『粗供養』か『志』、
もしくは『一周忌』と書いておき、のし紙の下段には、
施主様の姓を書いておきましょう。


僧侶に渡す引き出物には挨拶状は添えずに、
のし紙だけを付けておいてくださいね。

引き出物はだいたい3,000~5,000円のものが良いですね。


法事の列席者と同じ品物でも良いですが、
出来ればお寺で他の僧侶と分け合えるように、
小分けになっているお菓子などが良いかも。

もちろん僧侶へは、引き出物とは別に、
お布施などをお渡しすることになるので、
しっかりと用意しておいてくださいね。

一周忌のお布施・お車代・お膳代の知っておきたいマナー

一周忌のお布施は、この金額を払う、
という明確な決まりが統一されていないのですが、
だいたい3万円~5万円が目安。

お包みする金額に迷ったら、
事前にお世話になるお寺に問い合わせしてみましょう。

スポンサードリンク

その際に『お気持ち程度で…』と言われたら、
3万~5万円を用意しておくと良いですよ。


お布施とは別に、お車代と御膳料(食事代)もお渡しします。

お車代は法事を自宅や会場で行って、
僧侶に来ていただいた場合に支払うもので、
お寺で法要を行った場合には不要です。

また、自分たちの車で僧侶を送迎した場合も、
お車代はなくて大丈夫ですよ。

お車代は5,000~10,000円くらいが相場。


そして御膳料は、僧侶が法事の後の会食を辞退したり、
会食そのものを省略した場合に支払うもの。

御膳料も金額は5,000円~10,000円程度が妥当ですね。


この他に、卒塔婆(そとば)を立てる場合は、
御卒塔婆供養料も必要になりますが、
こちらはお寺に金額を確認しておきましょう。

お布施やお車代など、僧侶に納める現金は、
それぞれ個別に無地の白封筒に入れておきます。


白封筒の表には上段に『御布施』や『お車代』など、
何の現金が入っているか書いておき、
その下段には施主様の姓を置きましょう。

封筒の裏面は左側に金額、住所、施主様の氏名を記入しておいてくださいね。


僧侶にお渡しする際は、お盆か袱紗にのせてお納めします。

引き出物も渡す場合は、引き出物の上にお布施などを置いて、
表書きが僧侶の方に向くようにお渡しするのがマナーですよ。


僧侶にお渡しする際も、細かなマナーがあるんですね。

でも、故人のためにお経をあげてくださった僧侶へは、
しっかりと感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

まとめ

一周忌の法事の際、引き出物は僧侶にもお渡しします。

不祝儀用ののし紙で、『粗供養』か『志』、
『一周忌』と表書きを書いて、下段には施主様の姓を書きます。

また、これとは別に、お布施と状況に応じて、
お車代や御膳料、卒塔婆供養料も必要になるので、
忘れずに用意しておきましょう。

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする