四十九日のお供えのお返しの金額の目安やおすすめは?のしは何と書く?

仏教において亡くなった方は49日目に成仏するとされます。

正確には亡くなって7日ごと7回の追善供養がおこなわれますが、
現在は簡略化して7回目となる四十九日に法要を行います。

そのとき出席して頂いた際、御霊前としてお金を包んで頂くことがほとんどです。

その際のお礼としてお渡しするのが引き出物です。

どの様に準備すればいいのか、紹介いたします。

スポンサードリンク

四十九日のお供えのお返しの金額の目安やおすすめは?

はっきりと決まっている訳ではありませんが、
香典返しと同様に三分の一または半分返しが一般的です。

だいたいの金額は、
故人の親戚や近しい友人ならば、相場は1万円くらいです。


お返しは、三分の一ならば3千円、半分ならば5千円です。

法要の後に会食の場が設けられるのが通例です、その費用と合わせて、
全部お返しになるくらいが目安でよいです。

四十九日のお供えのお返しのおすすめは?

引き出物には様々なしきたりがあります。

代表的なものとして、引き出物は消え物を選ぶことです、
いつまでも不祝儀が続かない、そういう意味を表しています、
例えば、消耗品や食品などを用意するとよいです。

タオルやハンカチといった、布製品も人気があります、
実を取って実用的なものを送るのもよいです、選択肢に入れましょう。

スポンサードリンク

持ち帰るのに大変なかさばる物は控えましょうね。

ちょっとした心遣いが大切です。

四十九日のお供えのお返しののしは何と書く?

法要の引き出物にはのしを掛けます、
その際の表書きには、志、粗供養などと書いてください。

のし下には基本、喪主の苗字を書きましょう、または○○家と書いてもよいです、
その際には薄墨を使わなくてよいです、濃い墨でも構いません。


最近は印刷された水引を使う場合が多いです、
その際は黒白または双銀のもので、結び切りの水引を使いましょう。


志は感謝の気持ちを表しています、
故人のために出席して頂いた方への一区切りともなります。

最近は業者主導の簡素化がすすんで、何もかもコンパクトになり、
便利ではありますが、年配の方は気にする場合もあります。


お葬式は業者を通じて執り行うことが当たり前になっていますが、
四十九日の法要では喪主が中心となり執り行うものです。

心配なことがあれば、親戚を頼るのもよいでしょう、
地域によってさまざま取り扱いが違う場合もありますので、
ご近所で詳しい方に教えてもらうのもよいです。

まとめ

四十九日の法要は地域や宗派などによって細かい違いはありますが、
故人をしのぶ大切なときです。

お葬式も無事に執り行い、四十九日も終えて、
参列した方々に対するお礼の気持ちを表す大事なことでもあります。

精一杯の気持ちを表し、滞りなく四十九日を終える、
故人も喜んでくれるはずです。

四十九日の法要を無事終える参考にしていただければ有難いです。

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る
Pocket

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする